総務・人事ご担当の皆様、
こんなお悩みはありませんか?

☑特定保健指導に引っかかる社員の対応に悩んでいる。
☑社員の残業が多く、生産性が良くない。
☑健康状態が良くない肥満の中年社員が多い。
☑離職率が高い、もっと社員を定着させたい。
体調が悪い状態での労働は
生産性もモチベーションも下がり悪循環
社員の“不健康サイン”出ていませんか??
□朝からボーとデスクに座っているだけの社員が多くやる気がなさそう
□いつもなんだかイライラしている社員がいる
□腰や肩がいつも痛いと言っている社員が多い
□集中力がなく残業が多い
□欠勤する社員が多くなっている
医療費よりも深刻な問題!
「プレゼンティーイズム」

図はアメリカのある金融関連企業のデータで、実際に紹介されたデータです。
プレゼンティーイズムとは「出勤はしているものの、病気やけがによって生産性が落ちている状態」の事を言います。
心身ともに健康であれば発揮できる能力を100とすると、不調や病気、けがによって8割しか発揮できなくなると、2割生産性が落ちるということになります。
この図からもわかる通り、健康関連コストの6割以上をしめているのが「プレゼンティーイズム」
いかに従業員の健康が企業にとって大切かわかります。
健康な社員が増えれば
会社が変わる

社員の健康改善は、
社員の生産性を上げ、
モチベーションを高め、
業績アップにつながります。

健康サインは
・なんだかダルい
・疲れがとれない
・髪や肌にツヤがなくなった
・集中力が続かなくなった
など
健康問題として意識されにくい症状がきっかけとなります。
より優良な健康経営を実践
本当のホワイト企業へ!

ホワイト500対策の一環にも
健康経営優良法人(中小企業法人部門)認定基準における項目
【制度・施行実施】
●健康経営の実施に向けた基礎的な土台づくりとワークエンゲージメント
ヘルスリテラシーの向上、職場の活性化
●従業員の心と身体の健康づくりに向けた具体的対策
健康増進・生活習慣病・予防対策
※2019年版より抜粋
睡眠が大事なことを皆さんご存じですが、具体的にどのように改善して、どう睡眠が良くなるのかをお伝えしていきます。
また、簡単な睡眠チェックができるものから、質の良い睡眠がとれるワークなどを通じて現状の問題点を見つけていきます。
簡単な睡眠チェックができるものから、質の良い睡眠がとれるワーク、入眠しやすいカラダに整える方法をお伝えし、改善していきます。 ストレスチェックなどと組み合わせて行うことも可能です。
ステップ2で睡眠に問題がある場合、医療施設での治療の他に個別でカウンセリングを行い、徐々に睡眠の質を上げるために、継続的にフォローして参ります。 会社様の勤務形態や、業務においての悩みなども踏まえて、ご相談に応じております。
1お問い合わせ・ご相談
講演・企業研修に関するご要望をお聞きし、
企業研修項目の選定、受講者人数及び受講者を確認したうえで、
企業研修メニューのご提案をいたします。
⇓
2実施内容の決定
企業研修内容の確認、研修実施場所・日程の決定をいたします。
⇓
3 研修の実施
企業研修の実施。
内容理解度の確認。参加者アンケートを行います。
⇓
4 研修実施後のヒアリング
定期的な状況報告と情報交換や意見交換などを行います。